ネコと学ぶ!たのしい日本・海外の文化

日本・海外の文化をたのしくお届けしたいネコ

アイスクリームの日

ごきげんよう
チョーセキである。

 

5月8日の世界赤十字デーに続いて、本日5月9日は『アイスクリームの日』。
毎年この日を中心に各地でイベント実施し、アイスクリームのPR活動をしているみたいだぞ。
天気もよくて、絶好のアイスクリーム日和。
吾輩もアイスクリームタイムにしようではないか。
バリエーション豊富でいつも悩んでしまうが、やはり定番のものが好きだな。

 

おっと、その前に。
アイスクリームの日はどのように制定されたのか、歴史を振り返っていくぞ。

 

1964年、今の日本アイスクリーム協会の前身である東京アイスクリーム協会が5月9日を「アイスクリームデー」と決めたのだよ。
では、なぜこの日にしたのか。
我輩が調べたところ、ゴールデンウィーク明けは気温が高くなっていく時期でもあり、つまるところアイスクリームのシーズン到来というわけだ。
そして、1964年は東京オリンピックの開催年でもある。
アイスクリームを多くの人に、より一層たくさん食べてほしい。
そういう願いからヒルトンホテルで祭典を開催して、アイスクリームの無料配布をしたのが5月9日だったのだよ。
以後、5月9日を「アイスクリームの日」として各地でPR活動を実施している。

 

なんとびっくり。
過去にはミス・アイスクリームコンテストが開催されたり、『アイスクリーム大使』に就任された芸能人の方もいるみたいだぞ。
さらには、フォトコンテスト、PR列車、アイスクリームの歌プロジェクト等々。
アイスクリームは約50年前から多くの人に愛されてきたのだな。
もちろん現代でもそれは変わらない。

 

www.31ice.co.jp31では、アプリ会員限定で5月9日を皮切りにシングルアイスクリームを100円で提供してくれるキャンペーンをやっているぞ。
詳しくは公式ホームページをチェックだ。

さて、我輩もアイスクリームを食べるとするかな。

 

f:id:nekonekomanabu:20190509172934j:plain

とてもがんばったときに食べるにはやはりハーゲンダッツだな。
え?
何をがんばったのか?
それはキミ、ついこの間まではゴールデンウィークだっただろう?
すっかり休日の生活スタイルが染みついてしまって、その……なんだ。
朝起きるのが非常につらいのだよ。

 

そうそう。
市販のアイスクリームには、『ラクトアイス』、『アイスミルク』、『アイスクリーム』と表記がまちまちだろう?
あれは乳固形分と乳脂肪のパーセンテージによって、 厚生労働省が決めているアイスクリーム種類別の名称なのである。
試しに見比べてみるとおもしろいぞ。

 

いかがだったかな?
次回も不定期に紹介していくぞ。

 

では、また会おう。
さらばだ。


PROFILE

f:id:nekonekomanabu:20190201172416j:plain

チョーセキ
デザイン&マーケティング担当。主に日本で流行っている・関心を持たれている海外の文化を紹介している。ダイエットしているためあまり食べないが、アイスクリームはオーソドックスや期間限定ものを選ぶ。 動物ならあざらしが好き。5月後半にある『 あざらしラッシュ!!展』に行くのかは不明。

世界赤十字デー

ごきげんよう
チョーセキである。

 

本日5月8日は世界赤十字デーだ。
また、赤十字を創立したアンリー・デュナンの誕生日でもある。
日本では病院の印象が強いかもしれないが、ここで少し赤十字について共に学ぼうでないか。

 

f:id:nekonekomanabu:20190508173341j:plain

アンリー・デュナン。
第1回ノーベル平和賞を受賞した経歴を持つ実業家である。
イタリア統一戦争の真っ只中、 「傷ついた兵士はもはや兵士ではない、人間である。人間同士としてその尊い生命は救われなければならない」という信念に基づき、救護活動を行っていたのが彼だ。
この後、デュナンは1862年11月に『ソルフェリーノの思い出』という本を出版し、戦争の悲惨さを訴えた。
あっという間にヨーロッパ各国で反響を呼んだ『ソルフェリーノの思い出』は、赤十字思想が誕生するきっかけになったのだな。

 

さらに1863年
ジュネーブで『国際負傷軍人救護常置委員会』、 別名『五人委員会』を設立。
そうそう。
ノーベル平和賞を受賞したのは、この後だったな。
そして、1864年には世界史の教科書やテストでお馴染みの『ジュネーブ条約』が調印され、国際赤十字組織が正式に誕生した。
本の出版から約2年。
そう考えると早いのかもしれないが、それだけ当時のヨーロッパで支持されていたということでもある。
こうした経緯を経て、1948年の赤十字社連盟理事会により、世界赤十字デーは彼の誕生日に由来して定められたのだよ。

 

さて、日本では病院の印象が強いと述べたな。
それはあながち間違いではないのだよ。

 

日本赤十字社は47都道府県に支部を持っている。
地震を始め、自然災害の多い日本にあったやり方で活動しているようだな。
医療にまつわる事業を通じて、地元の人々に寄り添い、災害救援や救急法・安全法の講習会実施などを実施しているとのことだぞ。

 

また、5月1日から5月8日まで『赤十字運動月間』として、活動の理解と協力を呼びかけている。

jrc-tsudukeru.jp『時代を越えて救う』

時代を越えて語り継がれ、受け継がれる思い。
これぞ文化であり、歴史なのだよ。

 

とはいっても、だ。
そんなに大それたことはできない。
吾輩にできるのは電車で席を譲ったり、ちょっとだけ募金したり……。
あとは救急車を呼ぶ、それくらいだろうか。
池袋や神戸で大変な事故があったばかりだからな。
いざというとき役に立てるよう、シミュレーションすることは大事なのだよ。
決して妄想ではないぞ?
何事もなく平和な毎日が一番だからな。
時代が令和になっても、吾輩は平和な男を貫く。
それが吾輩スタイルだ。

 

上手いこと言えたんでこれくらいにしよう。
いかがだったかな?
来週も不定期に紹介していくぞ。

 

では、また会おう。
さらばだ。


PROFILE

f:id:nekonekomanabu:20190201172416j:plain

チョーセキ
デザイン&マーケティング担当。主に日本で流行っている・関心を持たれている海外の文化を紹介している。長期休暇のときは海外旅行をするのが趣味。しかし、いつも予算と戦っている。

串カツ

f:id:nekonekomanabu:20190426173743j:plain


はい、ごきげんよう
Kです。

明日からいよいよゴールデンウィークですね。
お休みがたくさんある方にも、そうでない方にもオススメなスポットはこちら。

nekonekomanabu.hatenablog.jp

nekonekomanabu.hatenablog.jp

 お時間あればぜひ立ち寄ってみてくださいね。
余談ですが、ワタシのゴールデンウィークは七割お仕事です。
お仕事も好きです。
でも、ちょっと息抜きしたいときもあります。
今回は気軽にふらっと楽しめる、そんなグルメをご紹介しましょう。

 

f:id:nekonekomanabu:20190426173637j:plain

 

たこ焼き、お好み焼きに続いて、串カツです。
最近は大阪名物ばかりですね。

 

nekonekomanabu.hatenablog.jp

nekonekomanabu.hatenablog.jp

 関東では串揚げと呼ばれていますけど、ブログ内では串カツで統一するとしましょう。
この二つ、実は食べ方がちょっと違うんです。
串揚げはソースを上からかけて食べる、串カツはソースの入った容器に一度だけつけて食べる。
地域によって食べ方が違うのもおもしろいですよね。
また、串揚げは豚肉とたまねぎだけ刺さっているのに対し、串カツはいろいろなバリエーションがあります。
なぜこんなふうに変化していったのか……。

 

それでは、いつも通り歴史から見ていきましょう。
串カツが始まったのは昭和に入ってすぐの頃。
たこ焼きやお好み焼きに比べると、わりと最近なんですよ。

 

大阪・新世界には労働者が多く、昼間からお酒を飲む習慣がありました。
そんな環境で、カウンター形式のお店が提供を始めたのが串カツです。
お手頃価格で串に刺さっているから気軽に食べやすく、お酒のおつまみにもなる。
その上お腹も満たされるこの揚げ物は、瞬く間に大流行しました。
最初は豚だけでしたが、牛、魚介、野菜とお客さんのリクエストに答えていった結果、今でも名物として新世界の人々に愛されています。
もちろん他の地域でも人気なんですよ。
でも、やっぱり発祥の場所は熱気が違いますね。

 

お客さんには、ソースの容器とキャベツの入ったお皿が配られます。
ソースは卓上に備えつけで、キャベツだけ小皿に入れて提供する店舗もあります。
食べたいものを注文するお店、店員さんが揚げてくれる串を自分で取るお店など。
この辺りもお店によってまちまちですね。
あとは、串に刺してあるものを提供され、自分で揚げて食べる形式のお店もあります。
好きなものを食べ、楽しむ。
いろいろなスタイルのお店があるところも串カツの魅力ですね。
ただし、注意点があります。

 

f:id:nekonekomanabu:20190426173743j:plain

 

多くの場合、串カツはソースにつけて食べます。
このとき、ソースの容器につけていいのは一度だけ。
二度づけは禁止です。
でも、どうしてもソースが足りない。ソースを足したい。
ワタシも人間です。
そういうときもあります。
ここで登場するのがキャベツです。
まだ手をつけていないキャベツでソースを上手に掬って、それを串カツにつけて食べます。
もちろん、ソースを掬ったキャベツもおいしく頂きますよ。
キャベツはおかわり自由なお店が多いですが、店員さんに確認してみて下さいね。

 

さて、それでは都内でオススメの串カツ屋さんをいくつか紹介していきましょう。

 

串カツ田中

www.kushi-tanaka.com

全国各地に店舗がある串カツ屋さん。
一串がとにかくお安いんです。
お持ち帰りもやってますが、持って帰れない商品もあるので、そのときはお店で楽しみましょう。

 

神楽食堂 串家物語

www.kushi-ya.com食べ放題をやっているお店。
串カツだけでなけ、サラダやデザートも食べ放題なんです。
自分で揚げるタイプの提供なので、いろいろな種類の串カツを食べてみたい、揚げてみたい方にオススメですよ。

 

串かつ でんがな

www.dengana.jp

ワタシは迷ったらお肉と魚介、それぞれの串セットからスタートしています。
ここは串カツもオススメなんですが、個人的には肉吸いうどんも食べて頂きたいです。
お出汁がとってもおいしいんですよ。

 

 

f:id:nekonekomanabu:20190426174108j:plain
大阪名物伝統の味|串カツ田中

串カツ田中さん

 

f:id:nekonekomanabu:20190426173743j:plain

もちろん二度づけ禁止です。

 

f:id:nekonekomanabu:20190426173637j:plain

串カツ(牛)
れんこん
うずら

 

しかし、お持ち帰りならそんな心配はいらないんですよ。
なぜなら、ワタシしか食べないからです。

f:id:nekonekomanabu:20190426174235j:plain

さくさく衣。
揚げたれんこんは本当においしいですよね。
豚肉もいいですが、今日は牛肉の気分だったんです。
全品百円だったので牛にしちゃいました。
うずらは個人的な定番なので外せません。

 

ごちそうさまでした。

 

それでは、この辺で締めさせていただきましょう。
これからも海外で流行っている・関心を持たれている日本の文化について紹介していきますよ。

それでは、またの機会に。


PROFILE

f:id:nekonekomanabu:20190301134012j:plain

K
社長。主に、海外で流行っている・関心を持たれている日本の文化について紹介している。ゴールデンウィーク中にオフィスを片づけたいと思っている。とはいえ、何かと忙しい。ソファーの所在については未だに頭を悩ませている。

MAGNET by SHIBUYA 109

ごきげんよう
チョーセキである。

 

土曜日から始まるゴールデンウィークに向けてお届けするオススメスポット紹介。
前回は上野の土産物屋だったな。 

nekonekomanabu.hatenablog.jp

 日本人だけでなく、外国人旅行客も多い。
家族から友人、デートにもうってつけ。
今回もそういうスポットに焦点をあてて、紹介していくぞ。

 

f:id:nekonekomanabu:20190422155942j:plain

MAGNET by SHIBUYA 109

やってきたのは渋谷。
駅から直結のこのビルは、『シブヤのシゲキ。渋谷カルチャーの復権』をコンセプトしているとのことだ。
新たな渋谷カルチャーを世界に発信するという目的に基づき、日本人・外国人問わず渋谷にやってきた全ての人をターゲットにしている。

f:id:nekonekomanabu:20190422160021j:plain

渋谷は若者の街だが、ビル内はいろいろな年代の人がいたぞ。
そして吾輩的オススメポイントは、ショップやフードはもちろん、階段の壁までチョイスがグローバルなところにある。
ここはからは画像と共にお送りしよう。

 

f:id:nekonekomanabu:20190422160044j:plain

カラフルな着物。

f:id:nekonekomanabu:20190422160128j:plain

f:id:nekonekomanabu:20190422160130j:plain

アニメグッズ。

 

f:id:nekonekomanabu:20190422160228j:plain

微妙にうなだれたウサギ。
なんだ?二日酔いか?

 

f:id:nekonekomanabu:20190422160255j:plain
コラボレーションショップ。

 

f:id:nekonekomanabu:20190422160350j:plain

なんとイベントスペースもあったぞ。
イベント情報は公式ホームページをチェックだ。

magnetbyshibuya109.jp

 

そして、これを見てくれ。

f:id:nekonekomanabu:20190422160514j:plain

びっくりするほどピンクだろう?

 

f:id:nekonekomanabu:20190422160516j:plain

あまりにも衝撃的だったので接写してしまった……。
さすがハチ公。吾輩の次くらいに男前だな。

 

f:id:nekonekomanabu:20190422160624j:plain

さらに上の階へ行くとVRも楽しめるぞ。
余談だが、この写真を撮るときに少し左へずれるとホラーVRのポスターが写りこむという事態が発生したのだよ。
小さい女の子が、じっとこっちを見ていてな……。
しかし、大丈夫だ。安心してくれたまえ。
キミがこのブログを深夜に読んでもいいように、吾輩がばっちりトリミングしておいた。
どんなポスターかは、現地で確認してみてくれ。
吾輩は怖いものは怖い……。

 

f:id:nekonekomanabu:20190422160654j:plainこういう色使いは外国ならではだな。
モノクロがいいアクセントになっている。

 

さて、お待ちかね。
食事の時間だ。

 

f:id:nekonekomanabu:20190422160732j:plain

案内図は英語と日本語でスタイリッシュにまとまっている。

f:id:nekonekomanabu:20190422160808j:plain

まずはハンバーガー。
ちょうどコラボレーションドリンクを取り扱っていたみたいで、男性がたくさん並んでいたぞ。

f:id:nekonekomanabu:20190422160831j:plainパーラー。
このフルーツ盛りだくさんな感じがいいのだよ。
どうやら店頭にある果物を使っているようだな。

f:id:nekonekomanabu:20190422160904j:plain

いちご、キュウイ、バナナ。

f:id:nekonekomanabu:20190422160916j:plain

りんご、メロン、オレンジ、謎の丸いの。
……仕方ないだろう!
吾輩、果物は詳しくないのだよ!

 

f:id:nekonekomanabu:20190422160904j:plain

しかし、このバナナはすごいな。
楽しんだところで奥へ進もう。

f:id:nekonekomanabu:20190422161133j:plain
創作おにぎり屋。
もちろんスタンダードなおにぎりもあるぞ。
他には、お茶漬けと日本酒。
和テイストだな。

f:id:nekonekomanabu:20190422161225j:plain

でたな、ぎょるぴー……!
案内図を見たときから気になっていた名前の店は餃子を取り扱っている。
そして、ビールだ。
これからビールが旨い季節になるからな。
飲み過ぎには注意してくれよ?

f:id:nekonekomanabu:20190422160228j:plain

こいつみたいにうなだれてしまうからな。

f:id:nekonekomanabu:20190422161326j:plain

ご馳走そばというだけあって、天ぷらがすごい。
蕎麦と天ぷらは日本の食文化を現すにはぴったりな組み合わせだ。

f:id:nekonekomanabu:20190422161405j:plain

ここでは、フライドチキンが食べられる。
ちょうどこの向かい側にイートインスペースがあって、ぎょるぴーとらんまん食堂の料理はここに座って食べる形式みたいだったぞ。

f:id:nekonekomanabu:20190422161433j:plain

食べた後はきちんと片付ける。
マナーを守って楽しく食事。
どんな文化圏にいても、これが大事なのだよ。

 

さて、2回に渡って綴ったゴールデンウィーク特集。
いかがだったかな?
来週も不定期に紹介していくぞ。

 

では、また会おう。
さらばだ。


PROFILE

f:id:nekonekomanabu:20190201172416j:plain

チョーセキ
デザイン&マーケティング担当。主に日本で流行っている・関心を持たれている海外の文化を紹介している。渋谷では行きつけのマクドナルドがあり、そこ以外の店舗は目の前にあっても入らない拘り派。

お好み焼き

はい、ごきげんよう
Kです。

 

昼間はすっかりぽかぽか陽気ですね。
風が強いときもありますが、やっぱりこれくらいの気候が過ごしやすいのではないかなと思います。
そんなわけで、今回はおいしいものを探しに外へ行ってきましたよ。

 

f:id:nekonekomanabu:20190419173624j:plain

大阪名物でお馴染み、お好み焼きです。
……このフレーズ、前にも使いましたね。

 

nekonekomanabu.hatenablog.jp

 同じ粉ものですが、たこ焼きとお好み焼きではルーツが全然違うんです。
お好み焼きは、実は大阪発祥の食べ物ではないんです。
しかも、最初はお菓子だったんですよ。
厳密に言うと、お好み焼きになる前のものの作り方、その始まりがお菓子だったわけですが……。
順を追ってお話しましょう。

 

日本では、古くから小麦を食べる習慣がありました。
でも、この当時は粒のまま調理していたそうです。
時は流れ、安土・桃山時代
このときから小麦を粉にして溶いて焼くという調理法が始まりました。
そうして作られたお菓子は『麩の焼』と呼ばれ 、 千利休が催した『利休百会記』というお茶会の茶菓子として出されていたようです。
麩の焼は、水で溶いた小麦粉を伸ばして薄く焼いたものに芥子の実などを入れ、山椒味噌や砂糖を塗って挟んだクレープのようなお菓子だったみたいですよ。
ちなみに、今でもちゃんと和菓子屋さんにあるお菓子です。

 

話を戻しましょう。
江戸時代末期には、溶いた小麦粉を鉄板や鋳物鍋に流し込んで焼いて食べるという調理法が一般化され、広まりました。
そして、明治。
たこ焼きのときにも書きましたが、東京でもんじゃ焼きが生まれました。
この後にどんどん焼きが広まり、一方の近畿地方では『一銭洋食』と呼ばれる水に溶いた小麦粉を薄く焼いたものが子供達のおやつとして食べられていました。
当時はソースをかければ何でも洋食扱いだったそうで、一銭で買えることからそう呼ばれていたんだとか。
ですが、大人が食べるには一銭洋食では物足りなかったみたいです。

 

戦後の日本は食べ物が少なかったため、 一銭洋食にキャベツをたくさん入れるようになりました。
こうなるともうお菓子ではなく、主食ですね。
現代では、キャベツ、お肉、魚介類。
忘れちゃいけない変わり種に、お餅やカレーが入っているものもあります。
好きなものを入れて食べる、『お好み焼き』はこうして定着していきました。

 

家庭で手軽に作ることができるお好み焼き。
でも、鉄板で焼きたい日もあるんです。
ここからは、オススメのお好み焼き屋さんをいくつか紹介していきましょう。
関西風を取り扱っている店舗だけでお送りします。

 

月島名物もんじゃ だるま

もんじゃもおいしそうでしたが、今回はお好み焼きで。
お店の方が焼いてくれるので安心です。
大きな海老が乗っている焼きそばもおいしそうでした。

 

おかん

www.ocan.jp

名前に惹かれました。
もちろんメニューのイチオシも特製おかん焼き。
店内は落ち着いた雰囲気で女性同士のお客さんもたくさん見かけました。
しかし、『おかん』さんには会えませんでした。残念。

 

津久井

とってもリーズナブルな老舗。
お好み焼きの他に釜飯やお茶漬けもあり、とても気になりました。

 

f:id:nekonekomanabu:20190419174142j:plain


そんな『津久井』さん。
『』をつけないと完全に人名です。

 

さて、初お披露目ですね。

f:id:nekonekomanabu:20190419174258j:plain
こう見えて、お好み焼きをひっくり返すのは得意なんです。

得意なんですが。

f:id:nekonekomanabu:20190419174327j:plain

マヨネーズに興味を示してまったく全然ちっとも焼き始めないワタシを気づかってくれた優しい店員さんが焼いてくれるとのことで。

f:id:nekonekomanabu:20190419174434j:plain

お任せしちゃいました。

f:id:nekonekomanabu:20190419174500j:plain

f:id:nekonekomanabu:20190419174502j:plain
やはりお上手です。

f:id:nekonekomanabu:20190419174554j:plain
お皿に乗せてもかわいい。
店員さん、ありがとうございました。

 

肝心のお好み焼きは生地がふかふか。
キャベツ、紅しょうが、豚肉がたくさん入っていてボリューム満点でした。
余談ですが、お好み焼き屋さんで雰囲気のあるジャズピアノが流れるお店は初めてでした。
ピアノ好きとしてはどなたの趣味なのか気になりつつ、完食です。
ごちそうさまでした。

 

それでは、この辺で締めさせていただきましょう。
これからも海外で流行っている・関心を持たれている日本の文化について紹介していきますよ。

それでは、またの機会に。


PROFILE

f:id:nekonekomanabu:20190301134012j:plain

K
社長。主に、海外で流行っている・関心を持たれている日本の文化について紹介している。家の壁紙を貼り替えたいが、ソファーが重すぎて動かせない。難儀である。

統一地方選挙と無投票当選

ごきげんよう
チョーセキである。

 

今回の不定期更新は、いつもユニークな吾輩の真面目な一面をお見せしようと思う。
最近、駅前や街中で普段お目にかかれないものが存在していることは知っているな?
そう。
世間は統一地方選挙後半戦真っ只中なのだよ。
街頭演説や選挙ポスター、選挙カーに選挙自転車などなど。
候補者によってその戦略は様々だ。

 

さあ、前置きはこれくらいにしようか。
ここからは選挙の歴史と投票のやり方について説明するぞ。

 

f:id:nekonekomanabu:20190416153357j:plain

 

現在はこういう封筒に世帯全員分の投票所入場券が封入されてポストに届く。
では、選挙が始まったばかりの頃はどうだったのか。

 

日本で選挙が行なわれるようになったのは1890年。
大日本帝国憲法が発布された翌年の衆議院選挙、これが最初の選挙だったのだよ。
しかし、このとき投票権があったのは直接国税を15円以上おさめている満25才以上の男性に限られていて、結果全人口の1%の人しか投票できなかった。
まあ、無理もない。
当時の15円は今の物価で換算すると60万円~70万円だぞ?
一般市民ではなかなか手が届かない金額だろう。

 

こうなるともちろん批判が出る。
それを受けて1925年には25才以上のすべての男性に選挙権を手に入れ、さらにその20年後の1945年。
満20才以上の男女すべての日本国民が選挙権を持つようになった。
そして2016年、最近の出来事だ。
公職選挙の選挙権年齢を20歳以上から18歳以上に引き下げる法改正・選挙制度改正が施行。
18歳選挙権が適用されるようになったのだよ。

 

選挙は候補者の誰に投票してもいい。
そしてまた、誰にも投票しないことも自由なのだ。

 

ニュースをチェックしているキミはもう知っているかもしれないが、統一地方選で無投票続出していること、これが大きな社会問題になっている。
日本は民主主義国家。
それなのに今回の選挙は全国41道府県議選、過去最高の無投票当選率とのことだ。
国民が代表を選ぶはずのシステムなのに、無投票当選した代表は果たして選ばれたと言えるのだろうか?
しかし、当選してしまえば代表となる。
それが選挙なのだよ。
……ああ、難しい問題だな。

 

悩んだら行動するのもひとつの手だぞ。

f:id:nekonekomanabu:20190416153357j:plain
とにかく期日に指定の場所へ行って投票すればいい。
話はそれからだ。
投票日当日が忙しい人向けに、期日前投票というシステムもある。
これは人によって場所や日程が違うだろうから、各自チェックしてくれ。

……なんだね?
投票のやり方?

 

自分の信念に基づき候補者を選ぶ!
大事なのはそこだけだ!

 

後は受付の人が親切に案内してくれる。
流れに身を任せるのだ。
それもまた文化だからな。

 

いかがだったかな?
こんな感じで来週も不定期に紹介していくぞ。

 

では、また会おう。
さらばだ。


PROFILE

f:id:nekonekomanabu:20190201172416j:plain

チョーセキ
デザイン&マーケティング担当。主に日本で流行っている・関心を持たれている海外の文化を紹介している。マーケティングなのでもちろん選挙にも注目しているが、眠くなるのでコーヒーのお代わりが必須。

ゴールデンウイークに寄りたい土産屋in上野

ごきげんよう
チョーセキである。

 

もういくつ寝るとやってくる……。

 

その名も、ゴールデンウィーク
日本ではなんとびっくり十連休だ。

 

これは遊びに出かけなくてはなるまい。
日本は楽しいところや歴史ある建物がいっぱいあるからな。
賑やかな街、行く先々で目にする店。
出かけた記念に、その土地にまつわるものを持ち帰るのも一興だろう。

 

そんなわけで、今週と来週の二回に渡って吾輩オススメの土産屋を紹介するぞ。
休み明けの業務のことは一旦忘れて、ゴールデンウィークを存分に楽しもうではないか!

 

今回のオススメスポットは東京・上野だ。
動物園や博物館、美術館にアメヤ横丁。
一日では足りないくらい観光する場所がたくさんあるぞ。
日本人だけでなく外国人旅行客も多いからか、案内板も親切なところがポイントだな。
しかし、キミ。
旅行客の方に道を聞かれたら快く助けてあげてくれ。
「情けは人の為ならず」だ。
吾輩との約束だぞ。

 

さて、本題に入ろうか。
ここからは三つ続けて紹介していくとしよう。

www.ameyoko.jpアメヤ横丁

略称はアメ横
食べ物から何だかよくわからないものまでいろいろある、それがここアメヤ横丁だ。
値段もお手頃なものが多い。食べ歩きするだけでも楽しいぞ。
おっと、焼き小籠包を食べるときは火傷に注意が必要だ。
吾輩も常に気をつけている。

 

f:id:nekonekomanabu:20190415151037j:plain

www.jreast.co.jp

www.jreast.co.jpのもの

f:id:nekonekomanabu:20190415151155j:plain

f:id:nekonekomanabu:20190415151157j:plain

JR駅構内、ここには東日本のご当地グルメが集結している。
JR東日本が展開しているため、置いてある商品も東日本の名産品が多いぞ。
日本各地を巡るのは難しいが、地元のおいしいものはほしい。
そんなキミにうってつけの土産物屋だ。
ぜひ足を運んでくれたまえ。

 

f:id:nekonekomanabu:20190415151241j:plain

uenoland.com上野ランド

f:id:nekonekomanabu:20190415151343j:plain

エキュート上野の中にある店舗。
こちらでは地元との共生をテーマにしているとのことだ。
店内には上野地区の美術館や博物館が監修を行っている『パンダ』モチーフの限定商品などがあり、『想い出を形にして持ち帰る』をコンセプトに展開しているぞ。
上野土産にはぴったりだな。

 

いかがだったかな?
こんな感じで来週も不定期に紹介していくぞ。

 

では、また会おう。
さらばだ。


PROFILE

f:id:nekonekomanabu:20190201172416j:plain
チョーセキ
デザイン&マーケティング担当。主に日本で流行っている・関心を持たれている海外の文化を紹介している。長期休暇は旅行したいタイプ。場所は日本だったり海外だったり、そのときの気分と予算次第で変えている。概ね予算の割合が大きい。