ネコと学ぶ!たのしい日本・海外の文化

日本・海外の文化をたのしくお届けしたいネコ

たこ焼き

はい、ごきげんよう
Kです。

 

春なのに寒い日が続いていますね。
とある地域では桜が咲いているのに積雪しているなんてこともあったみたいですよ。
春用のコートはもうしばらくお預けですね。

さて、このブログではどら焼きや大福といった変わり種のあるものを紹介してきました。
これがまたおいしいんです。
オーソドックスなものももちろんいいです。
でも、たまには違ったものが食べたいというわけで。
今回はこちらを紹介していきましょう。

 

f:id:nekonekomanabu:20190412173722j:plain

大阪名物でお馴染み、たこ焼きです。
手軽でおいしく、中身のバリエーションがいろいろ変えられるので、たこ焼き器のあるご家庭も多いのではないでしょうか。
余談なんですが、関西出身の友人はみんなたこ焼き器を持っています。
もしかしたら必須科目アイテムなのかもしれませんね。

 

たこ焼きは時代と共に食べやすいよう進化した食べ物です。

 

その前身は、明治時代に生まれたもんじゃ焼き
しかし、もんじゃ焼きはお持ち帰りできない食べ物です。
確かに、固形ではないから持って帰ろうとすると大変なことになってしまいます。
ということを踏まえ、水分を少なくして焼いた『どんどん焼き』が誕生しました。
次に、大正時代。
どんどん焼きは関西で『一銭洋食』と呼ばれ、これを元に小麦粉を水で溶いたものに紅しょうがやジャコエビを入れて丸く焼いた『ちょぼ焼き』が生まれました。
ちょぼ焼きはソースや醤油などをかけて食べていたそうです。
縁日で売られたり、ご家庭で作られたりするようになったのもこの頃からみたいですよ。
たこは入っていないですが、もうほとんどたこ焼きですね。
たこは入っていないですが。
大事なことなので二回言いました。

 

続けます。
同じく大正時代、ちょぼ焼きの後に『ラジオ焼き』が生まれました。
お出汁で溶いた小麦粉にこんにゃくやスジ肉を入れて丸く焼いたもので、大きさはちょぼ焼きより少し大きめ。
当時、ラジオ焼きはハイカラな食べ物だったようです。
その名前の由来になっているラジオも、この時代ではハイカラな物だったからという説が有力です。

 

そして、昭和八年。
大阪・会津屋の創業者である遠藤留吉さんがラジオ焼きの具に牛肉を入れて、『肉焼き』を作りました。
でも、この肉焼き。
思ったより反響がなかったみたいです。
ここで諦めていたら、たこ焼きは生まれなかったでしょう。
遠藤さんは、当時お店に来たお客さんから明石焼きの話を聞き、その影響を受けてラジオ焼きの中にたこと鶏卵入れるようになったと言われています。
『たこ焼き』という名称もこのときについたみたいですね。

 

長くなってしまいました。
でも、もう少しだけお付き合い下さい。

 

そんなたこ焼き。
今ではいろいろな変わり種があるんです。
ここからはその一部をご紹介しますね。

 

チーズ明太子
チーズと明太子が入ったたこ焼き。おいしい。

 

てりたま
テリヤキソースにタマゴサラダがかかったたこ焼き。

 

ねぎだこ
天汁につけて食べるたこ焼き。ネギたっぷりです。

 

こちらはすべて銀だこさんで食べられる変わり種です。

 

www.gindaco.com

ワタシは銀だこさんの社員ではないのですが、都内で気軽に食べられる変わり種たこ焼きなら銀だこさんがオススメです。
もちろん社員ではないので個人的なオススメですよ?

 

さて、お腹がすいてきましたね。
たこ焼きタイムにしましょう。

 

f:id:nekonekomanabu:20190412173930j:plain
なんの捻りもなく銀だこさんです。
舟皿に入っているたこ焼きは、なぜこんなにもおいしそうなんでしょう。
ソースのいい匂いがするのもポイントですね。
どれも食べたくて目移りしてしまいます。

 

f:id:nekonekomanabu:20190412173722j:plain

こちら六個入り。
ねぎマヨは期間限定です。
ぜひ食べてみてくださいね。

 

それでは、この辺で締めさせていただきましょう。
これからも海外で流行っている・関心を持たれている日本の文化について紹介していきますよ。

 

またの機会に。


PROFILE

f:id:nekonekomanabu:20190301134012j:plain
K
社長。主に、海外で流行っている・関心を持たれている日本の文化について紹介している。引っ越したばかりでまだ人を呼べる状態ではないが、家に友人を招くのは好きらしい。鍋のときが多いけれど、そのうちたこ焼き器も導入されるのかと思う今日この頃。