ネコと学ぶ!たのしい日本・海外の文化

日本・海外の文化をたのしくお届けしたいネコ

ホットドッグ

Kです。

5月も最終日。
明日からは6月ですよ。
令和になってから1ヶ月。そして、もうすぐ1年の半分が終わろうとしています……。
早すぎますね。
慌ただしく過ぎる日々だからこそ、食事は欠かせません。
今回は、忙しいときでも手軽に食べられるグルメをご紹介しましょう。

f:id:nekonekomanabu:20190530201552j:plain

『ホットドッグ』です。
カフェやファーストフード店、映画館、イベントの屋台などでも取り扱っていますね。
パンにレタスとソーセージを挟んでマスタードやケチャップをかけますが、最近はアレンジされたものもよく見かけます。
これなら片手で食べられるし、前回のフライドポテトとセットにしてもいいですよね。

 

普段はハンバーガーを選びがちですが、無償に食べたくなるときがあります。
そんなホットドッグ。
まずはその歴史から見ていきましょう。

 

ソーセージは軍の携帯食として古くから食べられていたみたいです。
もっとも、今のようなひき肉のソーセージではなかったようですがね。
パンとソーセージの組み合わせは当時から一般的だったそうで、ソーセージの描写がある一番古い文献にもパンが添えられています。

 

現代のようなひき肉を使ったソーセージを発明したのは、ローマ帝国皇帝ネロのお抱え料理人であったガイウス。
彼はミンチにした鹿肉と牛肉、小麦とスパイスを混ぜて豚の腸に詰め込み、紐で縛って調理するというアイディアを思いつき、実行しました。
これがソーセージの始まり、とのことです。

 

さて、発祥の地はどこなのかという話にいきたいのですが、これには諸説あって定かではないみたいなんです。
ホットドッグに挟まっているのは、フランクフルト発祥のフランクフルトなのか、はたまたウィーン発祥のウインナーなのか。
それによって決まるはずが、もちろん両者とも我こそはホットドッグに使われているのだと主張しますよね。
もちろんワタシにはわかりません。
しかし、 ホットドッグを最初に作ったのはアメリカに移住したドイツ人というのは確かなようです。
具体的に誰かというのは様々な説があり、こちらも確実的な情報はありませんでした。
ホットドッグ……。
意外と謎の多い食べ物です……。

 

そうそう。
ホットドッグという呼び方について話していませんでしたね。
これは犬の犬種、ダックスフンドから来ているんですよ。
胴体が細長いという見た目が似ているだけでなく、ダックスフントがドイツ原産の犬であることも関係しているようです。
ソーセージのことを『ダックスフンドソーセージ』というように、ダックスフンドのことを『ソーセージドッグ』と呼ぶこともあるため、お互いに影響しあっている関係とも言えますね。

 

それでは、ここでホットドッグが食べられるお店を紹介しましょう。
前回同様、みなさんの身近にあるお店を中心に触れていきますよ。

 

モスバーガー
オーソドックスなものから、辛いホットドッグまで楽しめます。
スパイシーチリドッグは本当にスパイシーです。
これからの季節にぴったりですね。

 

フレッシュネスバーガー
たっぷりの玉ねぎがうれしいホットドッグを提供してくれます。
オススメはチーズドッグですね。
相性バツグンです。

 

DOUTOR
カフェならDOUTORさんのホットドッグが好きです。
ソーセージとマスタードのシンプルなものだけでなく、レタスが挟まったものもあります。
お値段もお手頃。
ワタシはこの時期だとアイスコーヒーといっしょによく注文しています。

f:id:nekonekomanabu:20190530201631j:plain

安定のモスバーガーさん。
なんでしょう。
今日紹介した3つのお店はどこもよく行くんですが、モスバーガーさんは急にものすごく食べたくなるんですよね。
ホットドッグもハンバーガーもおいしいです。

ごちそうさまでした。

さて、2月から始めたこのブログも5月で早4ヶ月。
気づけば1年の3分の1続けてきました。
長いような短いような期間でしたが、今回で一旦更新をお休みしようと思います。
また気まぐれに帰ってくるかもしれないので、そのときはよろしくお願いしますね。

それでは、またお目にかかる日まで。
ありがとうございました!


PROFILE

f:id:nekonekomanabu:20190301134012j:plain

K
社長。主に、海外で流行っている・関心を持たれている日本の文化について紹介している。最近仕事が忙しくてばたばたしているが、オフィスの暑さに比べたら忙しい方がいい。

川崎殺傷事件

ごきげんよう
チョーセキである。

 

さて、キミ。
5月28日の朝に起きた事件について知っているだろうか。
一言で言うと非常にやるせない。
そんな気分である。
というわけで、今回は 川崎市多摩区登戸の登戸第一公園付近で起きた事件に触れていくぞ。

f:id:nekonekomanabu:20190529173953j:plain

まずは、事件の内容から見てみよう。

5月28日午前7時40分ごろ。
川崎市登戸の登戸駅近くにある登戸第一公園付近で、「複数人が刺された」という通報があった。
NHKの報道によると小学生を含む18人が負傷、うち小学校6年生の女子児童1人、この女子児童とは別の児童の保護者が1人、計2名の死亡が同日に確認された。
被害者は宮前区にある聖マリアンナ医科大学病院麻生区にある新百合ヶ丘総合病院、多摩区にある川崎市立多摩病院、中原区日本医科大学武蔵小杉病院で治療を受けているという。

 

現場付近では刺身包丁が2本見つかったらしい。
報道によると、犯人は川崎市内に住む50代の男性で、両手に刺身包丁を持っていたそうだぞ。
朝の公園付近で刺身包丁を両手に持った男がいる……。
しかも襲いかかってくるなんて、怖いどころの話ではないな……。

 

話を戻そう。
近くのコンビエンスストアから包丁を両手に持った状態で歩いてきたため、スクールバスの運転手が、「何をやっているんだ」と叫んだそうだ。
犯人の男性は後方に数十メートル逃げた後、自ら首を刺して、その後、搬送先の病院で死亡が確認されたとのこと。

 

近くのコンビニの駐車場では、大人3人が倒れていたという報道もあったな。
吾輩の見た限り、被害者はバス停でバスを待っていた人々が大半だった。
ちょうど通学や通勤の時間帯だ、無理もない。
犯行が行われた現場はJR線と小田急登戸駅から北西250メートルのマンション街で、近くにカリタス小学校がある。
ここに通う女子児童16人が主な被害者だそうだ。
本当にやるせないな……。

 

こういった事件が起きると、秋葉原で起きた通り魔事件を思い出す。
ちょうどこんな季節で人が集まる場所で無差別に行われた犯行だった気がする……。
少し振り返ってみるか。

 

秋葉原通り魔事件。
2008年6月8日、東京千代田区外神田で起きた通り魔殺傷事件。
当時25歳だった犯人の男性が2トントラックで暴走して人を次々と撥ね、さらに持っていたダガーナイフで通行人を切りつけたことから、過去30年に起こった通り魔事件の中で最も凶悪とされている。
7人が死亡し、10人が重軽傷を負った大変な事件で、歩行者天国の一時中止や銃刀法の改正など大きな影響を与えた。
これ以降の『八王子通り魔事件』や『新幹線無差別殺傷事件』は、この事件の模倣犯だと言われている。

 

秋葉原通り魔事件のときは犯人の生い立ちに注目がいっていたようだが、今回の犯人はどうなのだろうか。
こういった犯行が行われない世の中に近づけていくためにはどうすればいいのだろうか。

などなど、気になることは山積みだぞ。
今後も報道に注目していこう。

 

いかがだったかな?
次回も不定期に紹介していくぞ。

 

では、また会おう。
さらばだ。


PROFILE

f:id:nekonekomanabu:20190201172416j:plain

チョーセキ
デザイン&マーケティング担当。主に日本で流行っている・関心を持たれているものについて紹介している。悲しい事件が起きた日は悲しい気持ちになり、嬉しい事件が起きた日は嬉しい気持ちになってアザラシを描く。

花火の日

ごきげんよう
チョーセキである。

 

毎日暑いぞ……。
6月が迫っていることもあって、月よりも太陽の時間が長くなったし気温も上昇傾向だ。
梅雨入りすればまた違うのだろうが、今日の記念日に雨はご法度なのだよ。

5月28日は、『花火の日』。
雨が降ったら中止になってしまうから、梅雨や台風とは相性が悪いな。
そんな夏の風物詩に触れていこうと思う。

 

f:id:nekonekomanabu:20190528173352j:plain

 

まずは、花火について知っていくぞ。

 

観賞用火工品のひとつである花火。
火薬を燃焼もしくは爆発させ、そのときに生まれる光、火の粉、火花、煙、音などを観賞するものと定義されている。法律上は煙火といい、信号用などの火工品もこれに含まれているぞ。
打上げ花火、仕掛け花火、玩具用花火など様々な種類があり、いずれも火薬類取締法によって製造、貯蔵、消費などが規制されている。

 

吾輩は打ち上げ花火以外ならネズミ花火が好きだな。
そして、最後はやっぱり線香花火だ。
実に風流である。

 

さて、花火のことに詳しくなったところで。
今日という日がどう始まったのかを見ていこう。

 

1733年、亨保18年のこの日。
隅田川の両国橋付近で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。
これが「両国川開きの花火」の始まりだったみたいだな。

この年は第8代将軍、徳川吉宗が統治していた時代だった。
全国的に凶作に見舞われ、大飢饉に苦しんだところへコロリ(コレラ)が大流行し、多くの死者が出たらしい。
この犠牲者の慰霊を兼ねて打ち上げられたのが花火だったのだよ。
それが庶民の楽しみとして定着するのに、そう時間はかからなかった。
あれだけ綺麗なのだから、気持ちはわかるな。

 

その後、江戸を代表する花火師の屋号である『玉屋』と『鍵屋』が技を競うようになったそうだ。
両国橋を挟んで上流を玉屋、下流を鍵屋が受け持ち、交互に花火を上げる二大花火師の競演であった。
この時、花火師を応援する声として、

「たまや~」
「かぎや~」

というかけ声が生まれた。

 

そして、両国川開きの花火は現在も続いているぞ。
明治維新第二次世界大戦、その後、昭和に入ってから交通渋滞など交通事情の悪化、隅田川の水質汚濁による臭害などにより中断された時期もあったが、1978年に『隅田川花火大会』という名称へ変えて復活し、以後毎年開催されている。

 

東京を代表する花火大会としては、この隅田川花火大会のほかに、神宮外苑花火大会東京湾大華火祭があるのは知っているな?
これらは『東京三大花火大会』と呼ばれ、いつも多くの人々の心を掴んで離さない素晴らしい文化なのだよ。
もちろん、この他にも花火大会は全国各地で開催されているぞ。
その地域に根づいた花火もあったりするから、花火大会の日程にあわせてプチ旅行するのもありだな。

 

いかがだったかな?
次回も不定期に紹介していくぞ。

 

では、また会おう。
さらばだ。


PROFILE

f:id:nekonekomanabu:20190201172416j:plain

チョーセキ
デザイン&マーケティング担当。主に日本で流行っている・関心を持たれているものについて紹介している。花火のときに並ぶ出店の雰囲気が好き。おいしいものはついつい買ってしまう。

百人一首の日

ごきげんよう
チョーセキである。

5月27日は『百人一首の日』だ。
学生時代、授業で覚えた記憶があるぞ。
懐かしいな。
テストさえなければあの頃に戻るのも悪くないのだがな……。
しかし、せっかくの記念日だ。
今日はあの頃の気持ちを思い出しながら、記念日について語っていくぞ。

f:id:nekonekomanabu:20190527151339j:plain



時は1235年。文歴2年。
藤原定家によって、小倉百人一首は完成された。
藤原定家の日記、『明月記』の文暦2年5月27日の項には、定家が親友の宇都宮入道蓮生(頼綱)の求めに応じて書写した和歌百首が 嵯峨の小倉山荘(嵯峨中院山荘)の障子に貼られたとの記述があったそうだ。
この記事が小倉百人一首の初出ではないかと考えられているみたいだぞ。

この色紙は障子の装飾のために作成されたもので、当時はこの小倉百人一首に決まった呼び名はなく、『小倉山荘色紙和歌』、『嵯峨山荘色紙和歌』、『小倉色紙』などと呼ばれたそうだ。
その後、小倉山の山荘で和歌百首を選んだということから『小倉百人一首』の名称が定着。
今と同じ呼び名になった、ということだな。

さて、そんな百人一首だが。
学校で習う古典や、お正月または競技のかるたの方が馴染みがあるという人が多いだろう。
なに、心配することはない。
我輩も和歌として捉えるより、そちらの印象の方が強いからな。
授業中にいくつか書き取りをした思い出もある。

ここで百人一首について少しだけ触れておくとしよう。
百人一首とは、 一人一首ずつ百人の作品合計百首を集めた秀歌選の一種である。
最も知られるのは『小倉百人一首』。
これは天智天皇から順徳天皇にいたる百人の秀歌百首から成り、歌がるたとして広く民衆の生活に浸透し、古典和歌の普及に役立った。
なお将軍足利義尚撰『新百人一首』をはじめ、『武家』、『女房』、『道歌』、『英雄』などを冠した百人一首の類が多数作られ、江戸時代には歌がるたとして流行したとのことだ。

5・7・5・7・7のリズムで読まれる和歌。
歌は心だという言葉通り、百人一首も人の心を綴ったものが多い。
今日という日に一句歌うのもまた文化だろう。
ぜひ、キミだけの心を表現してくれたまえ。

いかがだったかな?
次回も不定期に紹介していくぞ。

では、また会おう。
さらばだ。


PROFILE
チョーセキ
デザイン&マーケティング担当。主に日本で流行っている・関心を持たれているものについて紹介している。運動は好きだが、正座はあまり得意ではない。じっとしているのも得意ではない

フライドポテト

はい、ごきげんよう
Kです。

 

先日の大雨とはうってかわって、気持ちのいい天気が続いています。
街中では半袖の人もちらほら見かけるようになりました。
初夏、梅雨、それが終わればあっという間に夏本番です。
眺めのいい外のテラスや公園で食べるにオススメ。
大人から子供まで、みんなに愛されている。
今回はそんなグルメをご紹介しましょう。

 

f:id:nekonekomanabu:20190523175622j:plain

 

前回のからあげ、前々回の焼き鳥同様、お酒のおつまみにぴったりな『フライドポテト』。
もちろんファーストフードのサイドメニューとしても定番です。
かりっとしてても、ほくほくで食べごたえがあってもおいしいですよね。

 

世界各国で幅広く愛されているため、同じフライドポテトでも、その呼ばれ方はそれぞれの国によって違います。
アメリカではフレンチフライ、イギリスではチップス、フランスではポムフリット、ベルギーではフリッツと本当に様々。

 

さて、さっそく探求していきましょう。

 

その始まりは17世紀のベルギー。
南部ワロン地域の都市ナミュールで、じゃがいもを細く切って揚げたことが発端でした。
17世紀中頃。
この時期に大寒波が起き、川が凍って漁ができないという事態に直面したそうです。
そこで、ナミュールの村人達は保存食のジャガイモを小魚のようなスティック状に切って揚げ、食べたとのこと。
食べるものがない以上、生きるための工夫をしなければなりません。
たこ焼きやお好み焼き、焼き鳥、からあげが日本の食糧難を救ったように、フライドポテト……というより、この国ではフリッツですね。
フリッツを生み出したことよってナミュールの村人達も救われたのです。

 

始まりの地はベルギーなのに、なぜフリッツで統一されず、いろいろな名称で呼ばれるようになったのか。
気になりますよね?
これに関しては、どうやら第一次世界大戦時のことが影響しているみたいです。
ベルギーとフランスの国境近くにいたアメリカの兵士達が、じゃがいもを揚げたフリッツを食べた際、フランス語圏だったため、アメリカでは『フレンチ・フライ』という名前を付けて広まったとのこと。
ここから、フライドポテトはフリッツ以外の呼ばれ方をするようになったようですね。

 

また、ベルギーでは料理の付け合わせはパンよりもフライドポテトが普通なんだとか。
このとき特製ソースやマヨネーズをつけて食べるのが一般的です。
ベルギーの人口は約1,120万人。
これに対し、フライドポテト……いえ、フリッツ専門店は約5,500店舗。
すごいですよね、人口のおよそ半分ですよ?
それくらいベルギーの人々にとっては欠かせない食べ物なんですね。
こうした経緯もあり、フリッツは2014年にベルギー国内で無形文化遺産として登録されました。

 

ベルギーの人はフリッツに相当なこだわりがあります。
原材料、揚げ方、食べ方……。
さらに、ブルージュには世界初のフライドポテト博物館があります。
それくらい国民から愛されているんですね。

 

さて、どうしましょう。
フライドポテトを取り扱っているお店がありすぎてチョイスに困ります……。
ですが、せっかくなのでみなさんの身近にあるお店を紹介しますね。

 

サブウェイ
こちらなら野菜不足に悩むことなく、フライドポテトが食べられます。 しかも、オーブンで焼き上げることで余分な油を落としているそうです。フレーバーも4種類あって、いくらでも楽しめますね。

 

マクドナルド
フライドポテトで一番に思いつくのはマクドナルドという方も多いのではないでしょうか。
たまにすべてのサイズ150円というキャンペーンやクーポンを配布していますね。サイズが選べるとはいえ、Lサイズしか頼まないのもお約束です。

 

ファーストキッチン
フレーバーの数なら随一です。
もちろん塩だけのプレーンもおいしいんですが、こちらだけはついフレーバーありを選んでしまいます。
博多明太子味、オススメです。

 

f:id:nekonekomanabu:20190523175622j:plain

はい、マクドナルドさんです。
こちらのフライドポテトはなぜかたまにものすごく食べたくなるんですよね。
不思議です。
今日はセットなのでMサイズ。

 

ごちそうさまでした。

 

さて、この辺で締めさせていただきましょう。
これからも海外で流行っている・関心を持たれている日本の文化について紹介していきますよ。

 

それでは、またの機会に。


PROFILE

f:id:nekonekomanabu:20190301134012j:plain

K
社長。主に、海外で流行っている・関心を持たれている日本の文化について紹介している。マクドナルドではチキンナゲットを頼みがち。シナモンメルツもおいしい。

キスの日

ごきげんよう
チョーセキである。

 

本日、5月23日は『キスの日』。
なんともロマンチックな日である。
吾輩、こういう記念日はウェルカムだぞ!
全力で語り尽くそうではないか!
吾輩やキミが、たとえ独り身だとしても!!

 

f:id:nekonekomanabu:20190523174620j:plain

……いやはや失敬。
吾輩としたことが、少し取り乱してしまったな。
さて、落ち着いたところで由来を見ていこうか。
1946年5月23日、日本映画で初めてキスシーンが登場する「はたちの青春」が公開された。
これが始まりだったのだよ。

 

今でこそドラマや映画で頻繁に見かけるシーンだが、当時の日本は奥ゆかしさが美徳とされていたところもあり、この映画はかなりの反響を呼んだ。
その結果は現代の作品を見れば一目瞭然だな。
文化は先人のアイディアによって、新たな局面を迎え、進化していくのだよ。
実に素晴らしい。

 

せっかくだから、キスについても触れておこう。

 

キスとは、相手の頬や唇などに自分の唇で触れ、親愛や友愛、愛情などを示すことである。
接吻や口づけ、チュウとも言う。
愛情表現にはハグもあるが、どちらにせよ日本人は人前であまり披露しない傾向にあるな。
そういう部分も相まって、初めてのキスシーン公開もわりと近代に近いのだろう。
日本人特有の美徳はそのままにしておいてほしいような、もう少しわかりやすい愛情表現をしてほしいような……。
複雑な気分だな。

 

ところで、キスには格言があることをご存じかな?
フランツ・グリルパルツァー氏。
宮廷の文書課長を経て上院議員となった経歴をもつオーストリアの劇作家だ。
1817年に『祖先の女』という悲劇で大成功を収めて以来、次々と帝室劇場で初演されるなど偉大な作品を多く世に残している。
『接吻』もそのうちの一つだ。

 

手の上なら尊敬のキス。
額の上なら友情のキス。
頬の上なら満足感のキス。
唇の上なら愛情のキス。
閉じた目の上なら憧憬のキス。
掌の上なら懇願のキス。
腕と首なら欲望のキス。
さてそのほかは、みな狂気の沙汰。

 

キスする場所によって意味が違うという非常にロマンチックな格言。
なんといっても今日は記念日だ。
ぜひ参考にしてみてくれたまえ。

 

いかがだったかな?
次回も不定期に紹介していくぞ。

 

では、また会おう。
さらばだ。


PROFILE

f:id:nekonekomanabu:20190201172416j:plain

チョーセキ
デザイン&マーケティング担当。主に日本で流行っている・関心を持たれているものについて紹介している。アザラシへの愛情表現はイラストを描くことと、アザラシと同じポーズで脇腹をぺしぺしすること。

サイクリングの日

ごきげんよう
チョーセキである。

5月22日はサイクリングの日だ。
普段自転車に乗る人からすれば毎日サイクリングみたいなものかもしれないな。
吾輩も天気のいい日はよく自転車に乗っているから、サイクリングの日はとても興味があるぞ。
まあ、よく雨に降られて駐輪場に置いているがな。
しかし、そういう日もあるのが醍醐味なのだよ。

さて、なぜ今日がサイクリングの日なのか。
まずはそこから見ていこう。

 

f:id:nekonekomanabu:20190522174231j:plain

 

2009年4月、公益財団法人日本サイクリング協会(JCA)が創立45周年記念事業として制定した。
1964年に同協会が文部大臣から公益事業を行う財団法人として認可され設立されたのが5月22日だったことから、今日という日を記念日としたのだよ。

 

人がペダルを踏み、車輪を回すことで走行する自転車は、二酸化炭素などの温室効果ガスや騒音を出さず、自然環境にやさしい乗り物である。
おまけに健康の維持・増進への効果が期待できる優れものだ。
そんな自転車の積極的活用の推進を図り、サイクリングに対する関心と理解を深めることを目的としてサイクリングの日は制定された。

 

そうそう。
サイクリングとは何かについても触れておかねばなるまいな。

サイクリングとは、ずばり自転車に乗ることである。
または、スポーツとしての自転車競技などを意味する。
日本では、レクリエーションやスポーツとして自転車に乗ることを指し、サイクリングと呼ぶことが多いな。

 

もちろんスポーツなのだからルールもあるし、サイクリングロードなるものもある。

 

1970年に「自転車道の整備等に関する法律」が成立されたことにより、「サイクリングロード」と呼ばれる自転車専用道路などが建設されることとなった。
これは自転車の通行の安全を確保し、自転車や歩行者の交通事故を防止することが目的のようだな。
確かに、自転車はすごいスピードが出る乗り物だ。
一歩間違えれば自分も相手も怪我ではすまない場合もある。
最近は交通事故も多いし、我輩もより一層気をつけなければならないと思っているぞ。

 

nekonekomanabu.hatenablog.jp

 サイクリングロードは河川敷や公園、鉄道廃線跡などに設置されている。
安全に走れること、美しい風景を楽しめることなどから人気が高まり、観光にも利用されているとのことだ。

 

梅雨が終われば夏も本番。
愛車をピカピカに磨いて、サイクリングに出かけるとしよう。
もちろん、交通ルールは守っていくぞ。

 

いかがだったかな?
次回も不定期に紹介していくぞ。

 

では、また会おう。
さらばだ。


PROFILE

f:id:nekonekomanabu:20190201172416j:plain

チョーセキ
デザイン&マーケティング担当。主に日本で流行っている・関心を持たれているものについて紹介している。よく自転車に乗るが、高確率で雨に見舞われる。これから梅雨の季節がやってくるので駐輪場に置いて帰ることも増えそうな予感。