ネコと学ぶ!たのしい日本・海外の文化

日本・海外の文化をたのしくお届けしたいネコ

温度計の日

ごきげんよう
チョーセキである。

 

5月14日の今日は『温度計の日』だ。
理科の実験などでお馴染みの温度計。
今回はこれにちなんだ話をしていくぞ。

 

まず、なぜ5月14日が温度計の日になったのかという点から見ていこう。

 

水銀温度計を発明し、 華氏温度目盛り(°F)に名を残すドイツの物理学者ファーレンハイト氏。
彼の誕生日が1686年の5月14日だったことから、それにちなんで今日この日が記念日となったのだよ。
もっとも、5月14日という日付はユリウス暦によるもので、ファーレンハイト氏が生まれ育ったダンツィヒではグレゴリオ暦が採用されていた。
つまり、5月24日が本当の記念日ということだな。

 

ファーレンハイト氏は華氏温度目盛り(°F)の基準を、

 

氷と食塩の混合温度 0度
度健康な人間の体温 96度
水が凍る温度 32度
沸騰する温度 212度

 

と定義した。

 

この華氏温度は、1960年代まで多くの英語圏の国々で、気候産業医療における温度の基準となっていたそうだ。
しかし、メートル法への切り換えに伴い、 標準機圧での水が凍る氷点を0度とし、水が沸騰する沸点を100度とする摂氏温度(°C)の導入が世界的に進められていったのだよ。
日本が使っているのは摂氏温度だな。
とはいえ現在でも、アメリカ、カナダ、イギリスなど一部の英語圏内で華氏温度は使用されている。
ちなみに、華氏温度を摂氏温度に換算するためには、

 

『華氏温度=5(華氏温度-32)÷9』

 

この公式に当てはめると換算が可能なようだぞ。

 

さて、ここでひとつ水銀温度計より前の話、温度計の話をしようではないか。

温度計が発明されたのは1592年。
これには2つの説がある。
ガリレオ・ガリレイ氏が球付のガラス柱を水面に倒立させ、球のところを暖めることによって水面が変化することを示す「空気温度計」を発明したことで生まれたとされている説がひとつ。
もうひとつは、空気温度計を発明したのはガリレオ・ガリレイ氏ではなく、彼の友人であるサントーリオ・サントーリオ氏だという説だ。
どちらにせよ、すばらしい発明であることには変わりないがな。

 

f:id:nekonekomanabu:20190514175258j:plain

本日の気温は18度。

雨もやんで、絶好の散歩日和である。
吾輩も外の空気を吸いにいくとしよう。

 

いかがだったかな?
次回も不定期に紹介していくぞ。

 

では、また会おう。
さらばだ。


PROFILE

f:id:nekonekomanabu:20190201172416j:plain

チョーセキ
デザイン&マーケティング担当。主に日本で流行っている・関心を持たれている海外の文化を紹介している。自作の撮影キットは段ボールを使った優れもの。しかし、水に弱いのが玉に瑕である。

交通事故

ごきげんよう
チョーセキである。

 

さて、キミ。
ゴールデンウィーク前から悲しいニュースが続いているのを、キミは知っているだろうか。
今回は『交通事故』について少し触れていきたいと思う。

 

f:id:nekonekomanabu:20190513173914j:plain
交通事故。
あまりいい響きの日本語ではないな。

 

警察庁から発表されている『東京都内の交通人身事故発生状況』によると、平成31年1月から平成31年3月の間の発生件数は7953件。

www.keishicho.metro.tokyo.jp

たった3ヶ月。この3ヶ月の間で7953件だ。
最近は池袋、神戸、大津で起きた事故が取り上げられていることもあり、世間の交通事故に対する関心が高まっているように思われるぞ。
かくいう吾輩も非常に気にしている。

 

まず、2019年4月19日、東京都豊島区池袋で起きた事故。
運転していたのは高齢者で、当時は時速100キロ以上のスピードを出していたらしい。
ニュースによると、ハンドル操作されないまま車はさらに速度を加速。
複数の歩行者が被害にあい、歩行していた2人の母子が死亡、8人が重軽傷を負った。

 

次に2019年4月21日、神戸で起きたバス交通事故。
神戸で運行していた市営バスが横断歩道を歩いていた歩行者を次々とはね、2人が死亡、他6人が重軽傷を負い、兵庫県警はすぐさま市交通局職員を逮捕した。

 

そして、先週2019年5月8日。
滋賀県大津市の事故だ。
自動車同士が車道で衝突し、そのうちの1台が歩道にいた13人の園児らに被害をもたらした。
結果、園児2人が死亡。さらに園児2人が重症、園児8人が大怪我、2人が軽傷を負った。
また、運転していた2人は即時過失運転致死傷の疑いで滋賀県警に逮捕されている。


悲しいのは、3件とも歩行者に否がないという点である。
きちんと交通ルールを守っていても事故にあうのだ。
これはつらいぞ。

 

さて、世間の見解を見てみようか。
先に述べたように、交通事故はものすごい件数で起こっている。
その中でも池袋、神戸、大津の事故が取り上げられているのは、何も最近のできごとだからという理由だけではない。
というのも、この3件のうち池袋の事故を起こした運転手だけが現行犯逮捕されていないのだ。
そして現在も逮捕されていない。

 

どれも非常に痛ましい事故ばかり。状況も歩行者に過失がない点なども含め、よく似ている。
だからこそ、この同時期に起きた3件を比較している人が多いのだよ。
逮捕しない理由があるのか。
あるとすれば何なのか。
いずれにせよ、この件はまだまだ世間を騒がせるだろう。
吾輩も注目して、追いかけていく所存である。

 

いかがだったかな?
次回も不定期に紹介していくぞ。

 

では、また会おう。
さらばだ。


PROFILE

f:id:nekonekomanabu:20190201172416j:plain

チョーセキ
デザイン&マーケティング担当。主に日本で流行っている・関心を持たれている海外の文化を紹介している。よく自転車に乗っているが、交通ルールは守るタイプ。

焼き鳥

はい、ごきげんよう
Kです。

 

あっという間にゴールデンウィークが終わってしまいましたね。
世間はワタシよりも一足早く日常に戻っているようです。
通勤ラッシュ、ランチタイムに混むお店、学生さんが帰る時間に人通りが多くなる歩道。
慌ただしいのはいつものことだったはずなのに、何だか懐かしく感じますね。
こんな日は、帰り道すがらにあるたくさんの誘惑へ乗っかるのも一興です。

ちょっと寄り道して帰りましょう。

f:id:nekonekomanabu:20190510174154j:plain
飲み屋さんの定番メニュー、焼き鳥。
前回紹介した串カツ同様、多くの方に親しまれている食べ物です。

 

nekonekomanabu.hatenablog.jp

 これからの季節、ビアガーデンが始まりますからね。
いっしょに注文する人も今よりもっと増えると思います。
しかし、その発祥について知っている人は、いったい何人いるでしょうか。

 

焼き鳥は、平安時代から存在していたと言われています。
でも、当時は鶏を始めとする家畜の食用が禁止・忌避される世の中でした。
そのため、明治時代までは狩猟で手に入れた雀やうずらなどを串焼きにし、これを『焼き鳥』と呼んで食していたみたいですね。

 

時は流れて江戸時代。
屋台で雀の焼き鳥が扱われるようになり、これが流行していたようです。
また、ネギとマグロを煮込んだ鍋料理『ねぎま』もこの頃から始まったとされていますね。
この時代も鶏を使った焼き鳥はまだありませんでした。

 

明治時代になり、鶏を食べる習慣が生まれました。
とはいえ、当時の鶏は高級品。
そう簡単には手に入らないため、鶏以外の鳥を使った串焼きを食べる人はまだまだたくさんいたそうです。
そして戦後、養鶏業界にブロイラーが輸入されたことをきっかけに焼き鳥店はどんどん増えていきました。
また、鶏を使った焼き鳥はこのときに定着したとされています。
いろいろな部位を焼いて食べるのも、戦後の食糧不足を解消しようという発想から生まれたみたいですね。
クセのある部位も多いですが、この時代からおいしく食べられるよう工夫された結果、今の種類豊富な焼き鳥に繋がっていった……。
そう考えると感慨深いものがあります。
大切に繋いでいきたいですね。

 

それでは都内でオススメの焼き鳥屋さんをいくつか紹介していきましょう。

 

蘭奢待

らんじゃたい、と読みます。
コースを頂いたのですが、最初のバケット付きレバーブリュレから始まり、焼き物、お野菜、お汁物全てがおいしかったです。
さすがミシュラン一つ星。すばらしい焼き鳥でした。

 

やきとり屋 すみれ

やきとり家 すみれ

こちらはたくさん店舗があるので、訪れた方も多いのではないでしょうか。
つくねにはやっぱり卵がほしいタイプです。
余談ですが、デザートに迷ったら『コッコちゃんのすみれ』プリンがオススメですよ。産まれますからね。

 

てけてけ

www.teke-teke.com

飲み放題もやっているお店。
お手頃価格、安定しておいしいです。
焼き鳥は塩かタレか選べる店舗が多いと思いますが、こちらのお店ではタレを選びがちですね。

 

さて、本日のピックアップ店舗は……。

 

近所の焼き鳥屋さん。
お持ち帰りもできます。
本当に近所なので画像はないです。

ミシュランもいい、チェーン店もいい。
でもやっぱり行きつけのお店の焼き鳥が好きなんですよね。

f:id:nekonekomanabu:20190510174154j:plain

ねぎま

 

いつもはねぎまの代わりにつくねを頼むことが多いのですが、記事にも書いたし、せっかくなのでねぎまをチョイス。
そして皮は外せません。

 

お店ではちゃんとお箸で取って食べます。
でも、ここは家ですから。
串のままいただきましょう。

 

焼き鳥を堪能するため、この辺で締めさせていただきましょう。
これからも海外で流行っている・関心を持たれている日本の文化について紹介していきますよ。

 

それでは、またの機会に。


PROFILE

f:id:nekonekomanabu:20190301134012j:plain

K
社長。主に、海外で流行っている・関心を持たれている日本の文化について紹介している。髪の色を変えて心機一転。明るすぎず暗くなりすぎず、いい色合いに落ち着いている。

アイスクリームの日

ごきげんよう
チョーセキである。

 

5月8日の世界赤十字デーに続いて、本日5月9日は『アイスクリームの日』。
毎年この日を中心に各地でイベント実施し、アイスクリームのPR活動をしているみたいだぞ。
天気もよくて、絶好のアイスクリーム日和。
吾輩もアイスクリームタイムにしようではないか。
バリエーション豊富でいつも悩んでしまうが、やはり定番のものが好きだな。

 

おっと、その前に。
アイスクリームの日はどのように制定されたのか、歴史を振り返っていくぞ。

 

1964年、今の日本アイスクリーム協会の前身である東京アイスクリーム協会が5月9日を「アイスクリームデー」と決めたのだよ。
では、なぜこの日にしたのか。
我輩が調べたところ、ゴールデンウィーク明けは気温が高くなっていく時期でもあり、つまるところアイスクリームのシーズン到来というわけだ。
そして、1964年は東京オリンピックの開催年でもある。
アイスクリームを多くの人に、より一層たくさん食べてほしい。
そういう願いからヒルトンホテルで祭典を開催して、アイスクリームの無料配布をしたのが5月9日だったのだよ。
以後、5月9日を「アイスクリームの日」として各地でPR活動を実施している。

 

なんとびっくり。
過去にはミス・アイスクリームコンテストが開催されたり、『アイスクリーム大使』に就任された芸能人の方もいるみたいだぞ。
さらには、フォトコンテスト、PR列車、アイスクリームの歌プロジェクト等々。
アイスクリームは約50年前から多くの人に愛されてきたのだな。
もちろん現代でもそれは変わらない。

 

www.31ice.co.jp31では、アプリ会員限定で5月9日を皮切りにシングルアイスクリームを100円で提供してくれるキャンペーンをやっているぞ。
詳しくは公式ホームページをチェックだ。

さて、我輩もアイスクリームを食べるとするかな。

 

f:id:nekonekomanabu:20190509172934j:plain

とてもがんばったときに食べるにはやはりハーゲンダッツだな。
え?
何をがんばったのか?
それはキミ、ついこの間まではゴールデンウィークだっただろう?
すっかり休日の生活スタイルが染みついてしまって、その……なんだ。
朝起きるのが非常につらいのだよ。

 

そうそう。
市販のアイスクリームには、『ラクトアイス』、『アイスミルク』、『アイスクリーム』と表記がまちまちだろう?
あれは乳固形分と乳脂肪のパーセンテージによって、 厚生労働省が決めているアイスクリーム種類別の名称なのである。
試しに見比べてみるとおもしろいぞ。

 

いかがだったかな?
次回も不定期に紹介していくぞ。

 

では、また会おう。
さらばだ。


PROFILE

f:id:nekonekomanabu:20190201172416j:plain

チョーセキ
デザイン&マーケティング担当。主に日本で流行っている・関心を持たれている海外の文化を紹介している。ダイエットしているためあまり食べないが、アイスクリームはオーソドックスや期間限定ものを選ぶ。 動物ならあざらしが好き。5月後半にある『 あざらしラッシュ!!展』に行くのかは不明。

世界赤十字デー

ごきげんよう
チョーセキである。

 

本日5月8日は世界赤十字デーだ。
また、赤十字を創立したアンリー・デュナンの誕生日でもある。
日本では病院の印象が強いかもしれないが、ここで少し赤十字について共に学ぼうでないか。

 

f:id:nekonekomanabu:20190508173341j:plain

アンリー・デュナン。
第1回ノーベル平和賞を受賞した経歴を持つ実業家である。
イタリア統一戦争の真っ只中、 「傷ついた兵士はもはや兵士ではない、人間である。人間同士としてその尊い生命は救われなければならない」という信念に基づき、救護活動を行っていたのが彼だ。
この後、デュナンは1862年11月に『ソルフェリーノの思い出』という本を出版し、戦争の悲惨さを訴えた。
あっという間にヨーロッパ各国で反響を呼んだ『ソルフェリーノの思い出』は、赤十字思想が誕生するきっかけになったのだな。

 

さらに1863年
ジュネーブで『国際負傷軍人救護常置委員会』、 別名『五人委員会』を設立。
そうそう。
ノーベル平和賞を受賞したのは、この後だったな。
そして、1864年には世界史の教科書やテストでお馴染みの『ジュネーブ条約』が調印され、国際赤十字組織が正式に誕生した。
本の出版から約2年。
そう考えると早いのかもしれないが、それだけ当時のヨーロッパで支持されていたということでもある。
こうした経緯を経て、1948年の赤十字社連盟理事会により、世界赤十字デーは彼の誕生日に由来して定められたのだよ。

 

さて、日本では病院の印象が強いと述べたな。
それはあながち間違いではないのだよ。

 

日本赤十字社は47都道府県に支部を持っている。
地震を始め、自然災害の多い日本にあったやり方で活動しているようだな。
医療にまつわる事業を通じて、地元の人々に寄り添い、災害救援や救急法・安全法の講習会実施などを実施しているとのことだぞ。

 

また、5月1日から5月8日まで『赤十字運動月間』として、活動の理解と協力を呼びかけている。

jrc-tsudukeru.jp『時代を越えて救う』

時代を越えて語り継がれ、受け継がれる思い。
これぞ文化であり、歴史なのだよ。

 

とはいっても、だ。
そんなに大それたことはできない。
吾輩にできるのは電車で席を譲ったり、ちょっとだけ募金したり……。
あとは救急車を呼ぶ、それくらいだろうか。
池袋や神戸で大変な事故があったばかりだからな。
いざというとき役に立てるよう、シミュレーションすることは大事なのだよ。
決して妄想ではないぞ?
何事もなく平和な毎日が一番だからな。
時代が令和になっても、吾輩は平和な男を貫く。
それが吾輩スタイルだ。

 

上手いこと言えたんでこれくらいにしよう。
いかがだったかな?
来週も不定期に紹介していくぞ。

 

では、また会おう。
さらばだ。


PROFILE

f:id:nekonekomanabu:20190201172416j:plain

チョーセキ
デザイン&マーケティング担当。主に日本で流行っている・関心を持たれている海外の文化を紹介している。長期休暇のときは海外旅行をするのが趣味。しかし、いつも予算と戦っている。

串カツ

f:id:nekonekomanabu:20190426173743j:plain


はい、ごきげんよう
Kです。

明日からいよいよゴールデンウィークですね。
お休みがたくさんある方にも、そうでない方にもオススメなスポットはこちら。

nekonekomanabu.hatenablog.jp

nekonekomanabu.hatenablog.jp

 お時間あればぜひ立ち寄ってみてくださいね。
余談ですが、ワタシのゴールデンウィークは七割お仕事です。
お仕事も好きです。
でも、ちょっと息抜きしたいときもあります。
今回は気軽にふらっと楽しめる、そんなグルメをご紹介しましょう。

 

f:id:nekonekomanabu:20190426173637j:plain

 

たこ焼き、お好み焼きに続いて、串カツです。
最近は大阪名物ばかりですね。

 

nekonekomanabu.hatenablog.jp

nekonekomanabu.hatenablog.jp

 関東では串揚げと呼ばれていますけど、ブログ内では串カツで統一するとしましょう。
この二つ、実は食べ方がちょっと違うんです。
串揚げはソースを上からかけて食べる、串カツはソースの入った容器に一度だけつけて食べる。
地域によって食べ方が違うのもおもしろいですよね。
また、串揚げは豚肉とたまねぎだけ刺さっているのに対し、串カツはいろいろなバリエーションがあります。
なぜこんなふうに変化していったのか……。

 

それでは、いつも通り歴史から見ていきましょう。
串カツが始まったのは昭和に入ってすぐの頃。
たこ焼きやお好み焼きに比べると、わりと最近なんですよ。

 

大阪・新世界には労働者が多く、昼間からお酒を飲む習慣がありました。
そんな環境で、カウンター形式のお店が提供を始めたのが串カツです。
お手頃価格で串に刺さっているから気軽に食べやすく、お酒のおつまみにもなる。
その上お腹も満たされるこの揚げ物は、瞬く間に大流行しました。
最初は豚だけでしたが、牛、魚介、野菜とお客さんのリクエストに答えていった結果、今でも名物として新世界の人々に愛されています。
もちろん他の地域でも人気なんですよ。
でも、やっぱり発祥の場所は熱気が違いますね。

 

お客さんには、ソースの容器とキャベツの入ったお皿が配られます。
ソースは卓上に備えつけで、キャベツだけ小皿に入れて提供する店舗もあります。
食べたいものを注文するお店、店員さんが揚げてくれる串を自分で取るお店など。
この辺りもお店によってまちまちですね。
あとは、串に刺してあるものを提供され、自分で揚げて食べる形式のお店もあります。
好きなものを食べ、楽しむ。
いろいろなスタイルのお店があるところも串カツの魅力ですね。
ただし、注意点があります。

 

f:id:nekonekomanabu:20190426173743j:plain

 

多くの場合、串カツはソースにつけて食べます。
このとき、ソースの容器につけていいのは一度だけ。
二度づけは禁止です。
でも、どうしてもソースが足りない。ソースを足したい。
ワタシも人間です。
そういうときもあります。
ここで登場するのがキャベツです。
まだ手をつけていないキャベツでソースを上手に掬って、それを串カツにつけて食べます。
もちろん、ソースを掬ったキャベツもおいしく頂きますよ。
キャベツはおかわり自由なお店が多いですが、店員さんに確認してみて下さいね。

 

さて、それでは都内でオススメの串カツ屋さんをいくつか紹介していきましょう。

 

串カツ田中

www.kushi-tanaka.com

全国各地に店舗がある串カツ屋さん。
一串がとにかくお安いんです。
お持ち帰りもやってますが、持って帰れない商品もあるので、そのときはお店で楽しみましょう。

 

神楽食堂 串家物語

www.kushi-ya.com食べ放題をやっているお店。
串カツだけでなけ、サラダやデザートも食べ放題なんです。
自分で揚げるタイプの提供なので、いろいろな種類の串カツを食べてみたい、揚げてみたい方にオススメですよ。

 

串かつ でんがな

www.dengana.jp

ワタシは迷ったらお肉と魚介、それぞれの串セットからスタートしています。
ここは串カツもオススメなんですが、個人的には肉吸いうどんも食べて頂きたいです。
お出汁がとってもおいしいんですよ。

 

 

f:id:nekonekomanabu:20190426174108j:plain
大阪名物伝統の味|串カツ田中

串カツ田中さん

 

f:id:nekonekomanabu:20190426173743j:plain

もちろん二度づけ禁止です。

 

f:id:nekonekomanabu:20190426173637j:plain

串カツ(牛)
れんこん
うずら

 

しかし、お持ち帰りならそんな心配はいらないんですよ。
なぜなら、ワタシしか食べないからです。

f:id:nekonekomanabu:20190426174235j:plain

さくさく衣。
揚げたれんこんは本当においしいですよね。
豚肉もいいですが、今日は牛肉の気分だったんです。
全品百円だったので牛にしちゃいました。
うずらは個人的な定番なので外せません。

 

ごちそうさまでした。

 

それでは、この辺で締めさせていただきましょう。
これからも海外で流行っている・関心を持たれている日本の文化について紹介していきますよ。

それでは、またの機会に。


PROFILE

f:id:nekonekomanabu:20190301134012j:plain

K
社長。主に、海外で流行っている・関心を持たれている日本の文化について紹介している。ゴールデンウィーク中にオフィスを片づけたいと思っている。とはいえ、何かと忙しい。ソファーの所在については未だに頭を悩ませている。

MAGNET by SHIBUYA 109

ごきげんよう
チョーセキである。

 

土曜日から始まるゴールデンウィークに向けてお届けするオススメスポット紹介。
前回は上野の土産物屋だったな。 

nekonekomanabu.hatenablog.jp

 日本人だけでなく、外国人旅行客も多い。
家族から友人、デートにもうってつけ。
今回もそういうスポットに焦点をあてて、紹介していくぞ。

 

f:id:nekonekomanabu:20190422155942j:plain

MAGNET by SHIBUYA 109

やってきたのは渋谷。
駅から直結のこのビルは、『シブヤのシゲキ。渋谷カルチャーの復権』をコンセプトしているとのことだ。
新たな渋谷カルチャーを世界に発信するという目的に基づき、日本人・外国人問わず渋谷にやってきた全ての人をターゲットにしている。

f:id:nekonekomanabu:20190422160021j:plain

渋谷は若者の街だが、ビル内はいろいろな年代の人がいたぞ。
そして吾輩的オススメポイントは、ショップやフードはもちろん、階段の壁までチョイスがグローバルなところにある。
ここはからは画像と共にお送りしよう。

 

f:id:nekonekomanabu:20190422160044j:plain

カラフルな着物。

f:id:nekonekomanabu:20190422160128j:plain

f:id:nekonekomanabu:20190422160130j:plain

アニメグッズ。

 

f:id:nekonekomanabu:20190422160228j:plain

微妙にうなだれたウサギ。
なんだ?二日酔いか?

 

f:id:nekonekomanabu:20190422160255j:plain
コラボレーションショップ。

 

f:id:nekonekomanabu:20190422160350j:plain

なんとイベントスペースもあったぞ。
イベント情報は公式ホームページをチェックだ。

magnetbyshibuya109.jp

 

そして、これを見てくれ。

f:id:nekonekomanabu:20190422160514j:plain

びっくりするほどピンクだろう?

 

f:id:nekonekomanabu:20190422160516j:plain

あまりにも衝撃的だったので接写してしまった……。
さすがハチ公。吾輩の次くらいに男前だな。

 

f:id:nekonekomanabu:20190422160624j:plain

さらに上の階へ行くとVRも楽しめるぞ。
余談だが、この写真を撮るときに少し左へずれるとホラーVRのポスターが写りこむという事態が発生したのだよ。
小さい女の子が、じっとこっちを見ていてな……。
しかし、大丈夫だ。安心してくれたまえ。
キミがこのブログを深夜に読んでもいいように、吾輩がばっちりトリミングしておいた。
どんなポスターかは、現地で確認してみてくれ。
吾輩は怖いものは怖い……。

 

f:id:nekonekomanabu:20190422160654j:plainこういう色使いは外国ならではだな。
モノクロがいいアクセントになっている。

 

さて、お待ちかね。
食事の時間だ。

 

f:id:nekonekomanabu:20190422160732j:plain

案内図は英語と日本語でスタイリッシュにまとまっている。

f:id:nekonekomanabu:20190422160808j:plain

まずはハンバーガー。
ちょうどコラボレーションドリンクを取り扱っていたみたいで、男性がたくさん並んでいたぞ。

f:id:nekonekomanabu:20190422160831j:plainパーラー。
このフルーツ盛りだくさんな感じがいいのだよ。
どうやら店頭にある果物を使っているようだな。

f:id:nekonekomanabu:20190422160904j:plain

いちご、キュウイ、バナナ。

f:id:nekonekomanabu:20190422160916j:plain

りんご、メロン、オレンジ、謎の丸いの。
……仕方ないだろう!
吾輩、果物は詳しくないのだよ!

 

f:id:nekonekomanabu:20190422160904j:plain

しかし、このバナナはすごいな。
楽しんだところで奥へ進もう。

f:id:nekonekomanabu:20190422161133j:plain
創作おにぎり屋。
もちろんスタンダードなおにぎりもあるぞ。
他には、お茶漬けと日本酒。
和テイストだな。

f:id:nekonekomanabu:20190422161225j:plain

でたな、ぎょるぴー……!
案内図を見たときから気になっていた名前の店は餃子を取り扱っている。
そして、ビールだ。
これからビールが旨い季節になるからな。
飲み過ぎには注意してくれよ?

f:id:nekonekomanabu:20190422160228j:plain

こいつみたいにうなだれてしまうからな。

f:id:nekonekomanabu:20190422161326j:plain

ご馳走そばというだけあって、天ぷらがすごい。
蕎麦と天ぷらは日本の食文化を現すにはぴったりな組み合わせだ。

f:id:nekonekomanabu:20190422161405j:plain

ここでは、フライドチキンが食べられる。
ちょうどこの向かい側にイートインスペースがあって、ぎょるぴーとらんまん食堂の料理はここに座って食べる形式みたいだったぞ。

f:id:nekonekomanabu:20190422161433j:plain

食べた後はきちんと片付ける。
マナーを守って楽しく食事。
どんな文化圏にいても、これが大事なのだよ。

 

さて、2回に渡って綴ったゴールデンウィーク特集。
いかがだったかな?
来週も不定期に紹介していくぞ。

 

では、また会おう。
さらばだ。


PROFILE

f:id:nekonekomanabu:20190201172416j:plain

チョーセキ
デザイン&マーケティング担当。主に日本で流行っている・関心を持たれている海外の文化を紹介している。渋谷では行きつけのマクドナルドがあり、そこ以外の店舗は目の前にあっても入らない拘り派。